大阪市において毎年7月11日から14日までの4日間に渡って開催される杭全神社の夏祭り。
その開催概要から、見どころ、アクセス方法等をご紹介します!
杭全神社の夏祭りとは
大阪府大阪市において開催される杭全神社の夏祭りは江戸時代中頃から始まりました。
祭り期間中はだんじり曳行もあり、その数9台と大阪市内では屈指の規模を誇ります。
だんじりや神輿、太鼓台で日頃の神恩に感謝し、神様に心尽くしの「もてなし」を行います。
日程、時間などの開催概要
杭全神社の夏祭り | |
日程 | 7月11日(金)-14日(月) |
時間 | 詳細は下記スケジュールをご確認ください |
場所 | 杭全神社 |
住所 | 〒547-0046 大阪府大阪市平野区平野宮町2丁目1−67 |
マップ | |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 杭全神社
Tel:06-6791-0208 |
ホームページ | 杭全神社 |
タイムスケジュール
※時間はあくまでも目安です。
神輿
神輿は神様の乗り物で、健康や地域の安全を祈願します。
11日(金) | |
10:00 | 杭全神社拝殿前 |
~15:00まで町内を運行~ | |
15:00 | 樋之尻橋たもと |
~17:00まで町内を運行~ | |
17:00 | 杭全神社大鳥居前 |
14日(月) | |
10:00 | 杭全神社拝殿前 |
~15:00まで町内を運行~ | |
15:00 | 赤留比賣命神社 |
~21:00まで町内を運行~ | |
21:00 | 杭全神社大鳥居前 |
上記時間以外は拝殿内に鎮座されております。
太鼓台
布団太鼓とも呼ばれる太鼓台は神輿のご移動を町に知らせる役割があります。
化粧をした3-12歳の男の子(=敲児 たたきこ)として奉仕します。
11日(金) | |
6:00 | 杭全神社太鼓庫前 |
~20:00まで町内を運行~ | |
20:00 | 杭全神社大鳥居前 |
9:00 | 杭全神社太鼓庫前 |
~19:00まで町内を運行~ | |
19:00 | 杭全神社大鳥居前 |
上記時間以外は太鼓庫でご覧いただけます。
だんじり
全部で9町のだんじりが杭全神社に宮入をします。
市町のだんじりが現存最古のだんじりです。
12日(土) | |
9:00- | 各町内 |
21:45 | 南港通(9町合同曳行) |
13日(日) | |
11:00- | 各町内 |
19:00 | 杭全神社大鳥居(宮入) |
見どころ
だんじり宮入
13日19:00より行われる宮入は、9町が各30分間隔で次々に宮入していきます。
辺りは熱気に包まれ、お祭り中で1番盛り上がります!
だんじり9町合同曳行
お祭り中、9町のだんじりすべてが動く瞬間を見れるのはこの時だけです!
辺りは大勢の人が集まります!
御旅所祭
猿田彦神(=天狗さん)に羽団扇で頭をなでてもらうと良い子に育つと言い伝えられています。
赤留比賣命神社と、赤留比賣命神社~杭全神社までの所縁の寺院2カ所で行われます。
アクセス方法
公共交通機関でお越しの場合
・JR関西本線「平野駅」より南東へ徒歩およそ6分
・地下鉄谷町線「平野駅」より市営バス「平野宮前」下車/北東へ徒歩およそ17分
お車でお越しの場合
ナビで杭全神社(平野宮町2-1-67)を指定すると、西側の団地の中へ誘導されることがあるとのことですのでご注意ください。
駐車場
杭全神社の夏祭り期間中は専用駐車場はなく、公共交通機関のご利用が推奨されております。
ただ、神社周辺には多くのコインパーキングがありそうです!!
ここではいくつか周辺のコインパーキングをご紹介いたします。
三井のリパーク JR平野駅前駐車場 |
〒547-0047 大阪府大阪市平野区平野元町9−3 |
ザ・パーク平野上町2丁目 |
〒547-0045 大阪府大阪市平野区平野上町2丁目1−22 |
過去の様子
杭全神社の夏祭り
屋台は100店舗くらい
さすが大阪の夏祭り規模と活気がすごいね
屋台グルメたくさん食べた!
おでんの横の関西どて煮が優勝でした探してみてね😊
明るい時間も夜も7月14日までやってるよ pic.twitter.com/1tttU2SgkH— おばけ (@kaoripomupomu) July 11, 2023
おはよ〜 大阪の朝は今日も大雨🌧
杭全神社
平野郷夏祭り(7/11〜7/14)
初日の昨夜は遷御祭(かみうつし)
ウォー ウォー
真っ暗のなか
神輿に御神体がうつされた残念ながら
神事の間は撮影禁止
神事の前の装飾された神輿と
神事後の拝殿二日目の今日は だんじり曳行
雨があがりますように👃 🦉 pic.twitter.com/dkGCW8Z1v4— 梟(ふくろう)🦉 (@kumatanomori) July 11, 2024
大阪は平野、杭全神社で開かれる夏祭りへ。参道だけでなく横の公園にも露店が出される。お化け屋敷もあったが、残念ながら開いていなかった。 pic.twitter.com/BUMjdRQG47
— 永太郎/重永瞬『Y字路はなぜ生まれるのか?』 (@Naga_Kyoto) July 13, 2023
混雑状況
だんじり、神輿、太鼓台とさまざまな出し物があることや、参道に夜店もあることから毎年30万人を超えるとも言われる多くの人で賑わいます!
まとめ
是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
コメント