寒暖差の影響で健康被害をもたらすヒートショック。
特に浴室での事故は毎年多く、身近で誰にでも起こりうる。
浴室でのヒートショックを防ぐにはどのような点に注意すればいいのか解説します。
ヒートショックとは
ヒートショックとは、温度差により血圧が急激に上がる、もしくは下がることで脳梗塞や心筋梗塞等の重篤な健康被害をもたらすことである。
体温が下がると血管が収縮し、血圧が上昇する。
逆に体温が上がると血管は膨張し、血圧は下がる。
特に11月から4月ごろの冬場の浴室では、脱衣所や洗い場と湯船の温度差による事故が多くなっている。
高齢者に多いイメージではあるが、実は高齢者だけでなく若い人で死亡に至ったケースもあり、誰にでも起こりうる身近な事故なのである。
対策方法
入浴中の事故を予防するためには、自分事として捉え、意識して備えることが大切である。
簡単に実践できる予防方法をいくつかご紹介。
1⃣脱衣所や浴室の温度を快適な温度にしておく
脱衣所や浴室は生活空間に比べて温度差が激しい場所である。
浴室暖房設備の使用や浴槽の蓋を外しておくことで、少しでも温度差を緩和しておくことが重要になる。
2⃣湯温・入浴時間の見える化
消費者庁によると湯温は41度以下、お湯につかる時間は10分程度が目安とされている。
この理由としては高体温による意識障害が起こりうるからだ。
最近の給湯器には入浴時間をタイマーで知らせてくれる機能などもあるため、そういったものを活用するのもひとつ。
また、若い人だとスマホの見過ぎには注意である。
3⃣日常からの意識づけ
水圧の影響による貧血状態を少しでも緩和するため、特にめまいや立ちくらみといった経験がある人は浴槽から急に立ち上がらない、手すりなどを使用する。
飲酒後、食後すぐ、医薬品服用後は入浴を避ける。
同居者がいる場合は声をかけてから入浴する、異変を感じたらすぐに声をかけることで、何かあった際の早期発見に繋げられる。
このようなことを少しでも意識し、自分にできることから取り入れていくことが命を守るため、救うためには重要である。
浴室での年間被害数
上記グラフからも分かるように、実はヒートショックでの年間死亡者数は、交通事故での死亡者数を圧倒的に上回っている。
近年で最も多かった2011年には年間およそ17,000人がヒートショック関連で急死したと報告されており、そのうちおよそ14,000人が高齢者であるとされているため、特に高齢者を中心として注意の呼びかけがされている。
しかし、逆を取れば年間およそ3,000人もの高齢者でない人がヒートショックにより命を落としており、交通事故とおなじでいつ誰に起きてもおかしくないのだ。
まとめ
浴室以外にも例えば朝お布団から出るときや、夜中トイレに行くときなど温度差が激しいタイミングには注意が必要である。
消費者庁の推奨する対策方法は、設備機器の設置以外は少しの意識で改善できるものがほとんどである。
自分自身の命はもちろん、大切な家族の命を守るためにも、これらのことを少し意識して冬のお風呂時間を楽しみたいところである。
また、近日ヒートショックに関するニュースが多くのメディアで取り上げられているが、それを悪用したリフォーム詐欺にはくれぐれもご注意をしていただきたい。
コメント