毎年5月の第3土曜日を挟んだ3日間で開催される黒船祭。
その歴史から見どころ、アクセス方法等をご紹介します。
黒船祭とは
今年で86回目を迎える黒船祭とはその名の通り、ペリー率いる米国海軍が黒船で来航したことと開国を記念したお祭りです。
花火大会や音楽隊によるによる演出、パレード等国際色豊かなお祭りです。
1854年にペリーが来航し、日本で最初の開港場となった下田で1934年に黒船祭は始まりました。
現在ではおよそ20万人もの人が集まる人気のお祭りです!
日程、時間など開催概要
黒船祭(くろふねさい) | |
日程 | 2025年5月16日(金)17日(土)18日(日) |
時間 | 詳細は下記スケジュールをご確認ください |
場所 | 下田市街各地 |
住所 | 静岡県下田市 |
マップ | |
お問い合わせ | 下田市観光交流課 Tel:0558-22-3913
(一社)下田市観光協会 Tel:0558-22-1531 |
ホームページ | 伊豆下田黒船祭公式サイト |
スケジュール
昨年の情報をもとに記載しております。
★マークのみ2025年の時間確定情報が出ているイベントになります。
情報が更新され次第随時掲載していきます!
5月16日(金) | ||
13:30-14:00 | ペリー艦隊来航記念碑献花式 | @ペリー上陸記念公園 |
14:30-15:15 | 米海軍第7艦隊音楽隊演奏会 | @玉泉寺 |
15:20-15:50 | 黒船将兵墓前祭★ | @玉泉寺 |
17:00-21:30 | 開国市 | @下田商店街 |
18:20-20:05 | フラホーイケ★
雨天の場合18日に順延 |
@まどが浜海遊公園 |
19:00-20:00 | 米海軍第7艦隊音楽隊演奏会 | @開国市KIZUNAステージ |
20:15-20:40 | 海上花火大会★
雨天の場合17日に順延 |
下田港 |
5月17日(土) | ||
9:00-16:00 | 海上自衛隊掃海艦「あわじ」一般公開 | @外ヶ岡岸壁 |
9:30-15:30 | 会場保安庁巡視船「かの」一般公開 | @外ヶ岡岸壁 |
9:50-10:00 | 航空自衛隊展示飛行 | @下田上空 |
10:00-21:00 | 開国市 | @各通り商店街 |
10:00-11:00 | 記念式典 | @下田公園 |
11:30-12:30 | 公式パレード★ | @市内目抜き通り |
12:00-12:20 | 下田芸者による踊りの披露1 | @了仙寺 |
12:40-13:10 | 再現劇「日米下田条約調印」★ | @了仙寺 |
13:20-14:50 | きもののファッションショー★ | @了仙寺 |
15:00-15:20 | 下田芸者による踊りの披露2 | @了仙寺 |
13:00-13:30 | 沼田踊り | @下田市民文化会館駐車場 |
13:30-13:50 | 花水みずき会踊り | @下田市民文化会館駐車場 |
13:50-14:05 | 黒船音頭 | @下田市民文化会館駐車場 |
14:05-14:35 | フラワーエンジェルズ | @下田市民文化会館駐車場 |
14:35-15:05 | 豆州白浜太鼓 | @下田市民文化会館駐車場 |
15:30-16:15(受付:15:00-) | 黒船サンセットコンサート第1部★ | @下田市民文化会館 |
19:00-21:15(受付:18:30-) | 黒船サンセットコンサート第2部★ | @下田市民文化会館 |
5月18日(日) | ||
9:00-14:00 | 海上自衛隊掃海艦「あわじ」一般公開 | @外ヶ岡岸壁 |
9:30-14:00 | 海上保安庁巡視船「かの」一般公開 | @外ヶ岡岸壁 |
10:00-17:00 | 開国市 | @各通り商店街 |
10:00-11:00 | にぎわいコンサート★ | @下田市民文化会館駐車場 |
11:00-12:00 | にぎわいパレード★ | @市内目抜き通り |
12:30-13:00 | 再現劇「日米下田条約調印」 | @下田市民文化会館駐車場 |
13:20-13:50 | T.C. Dance Company | @下田市民文化会館駐車場 |
13:30-14:00 | 豆州白浜太鼓 | @下田市民文化会館駐車場 |
14:00-16:00 | 日米親善綱引き大会★ | @道の駅 開国下田みなと |
見どころ
開催期間中、3日間に渡って開国やアメリカなどにまつわる国際色豊かな様々なイベントが開催されます。
どれも個性豊かで見ごたえがあるものばかりです!
その中でも特に人気となっているイベントをいくつかご紹介します。
海上花火大会
毎年初日(雨天の場合は順延)に行われる花火大会。
下田港を舞台に、全4カ所から打ち上げられる花火は迫力満点です。
特にラストスパートは息をのむほどの美しさと大迫力で圧倒されること間違いなし!
特にまどが浜海遊公園からがよく見えておススメです。
まどが浜海遊公園では当日、花火大会が始まる直前までフラダンスのイベント「フラホーイケ」が行われてるのでそれを見てから、そのままそこで花火を見るというのも移動が少なくていいかもしれませんね!
なお、この花火大会に有料観覧席等はございませんので、誰でもどこで自由に見rことが出来ます。
公式パレード
国際色豊かな黒船祭ならではのイベントとして見逃せないのは「公式パレード」でしょう。
在日のアメリカ海軍や日本の海上自衛隊が音楽隊を率いて街中(市内目抜き通り)およそ2.5kmを1時間かけて行進します。
日本とアメリカの国旗も掲げられ、独特なお祭りの雰囲気はもちろん、本物の演奏を見ることができます!
※雨天の場合は中止のようです。
再現劇「日米下田条約調印」
こちらは老若男女問わず大人気となっているイベントです。
1854年にペリーが来航、江戸幕府との間で日米和親条約が締結されました。
この条約の詳細を定めた下田条約の調印式の様子が再現された劇は、とてもコミカルな内容です!
歴史は少し苦手だったなあ~、学生時代学んだけどあまり覚えてない、という方から小さなお子様まで、楽しく歴史を学べる事間違いなし!
※17日(土)は了仙寺、18日(日)は市民文化会館駐車場と開催場所が異なりますのでご注意ください。
黒船サンセットコンサート
17日(土)に下田市民文化会館において15:30-と19:00-の2回、コンサートが開催されます。
海上自衛隊横須賀音楽隊とアメリカ海軍第7艦隊音楽隊による演奏は本格的で、見る価値ある事間違いなし!
本場仕込みのジャズやポップスに加え、日本でのヒット曲の演奏もあるので楽しめます!
受付は各回、開演の30分前からとなっています。
開国市の開催!
お祭り中、街中では多くの露店が並びます!
❁開国グルメひろば(グルメを中心とした露店の出店)
❁悪代官神社がパワーアップして登場
❁ゆるキャラが勢ぞろい
❁下田市友好都市/秩父 物産展
❁日本舞台 下田再上陸
❁まちだな万国市
❁KIZUNA広場開国ビアガーデン
公式Instagramによる楽しみ方ご紹介!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
アクセス方法
公共交通機関でお越しの場合
最寄り駅:JR伊豆急下田駅
《昨年は金曜日・土曜日のみの臨時バス運行あり》
下田駅 初⇒板戸一色/大沢口/金原車庫/下賀茂 行
お車でお越しの場合
駐車場
臨時駐車場(旧下田ドック跡地) |
〒415-0000 静岡県下田市武ガ浜9 |
下田小学校 |
〒415-0025 静岡県下田市五丁目3−1 |
道の駅 開国下田みなと |
〒415-0000 静岡県下田市外ケ岡1−1 |
ペるりんパーキング |
〒415-0021 静岡県下田市一丁目4−10 |
昨年は主会場と駐車場を結ぶ無料シャトルバスがございました。
《池之町⇔まどが浜海遊公園⇔臨時駐車場》
クラウドファンディング募集中
下田市では市民が中心となるこのれきしあるイベントを今後もこの規模で継続していくためのクラウドファンディングを行っております。
主催者はこのお祭りがペリーの来航や開国に関する歴史を学ぶ機会になればと考えているとのことです。
目標金額は1,000,000円で現在719,621円の語句府が集まっており、71%達成中という状況、5月末までの募集となっております。
ご寄付額、返礼品等は下記URLより詳細をご確認ください。
この投稿をInstagramで見る
過去の様子(SNSより)
第85回黒船祭 海上花火大会①⚓️
なかなか現像が追い付きませんが💦、取り敢えず1か所撮りの縦構図カメラで撮った2枚です。手前の毘沙子島で上がった7号玉と、同じ画角で奥の大走島から上がった二尺玉。横構図の2か所撮りはこれから現像します💦#黒船祭海上花火大会 #下田港 #下田 #二尺玉 pic.twitter.com/DAeVMbsQe8— 早希PON🧅 (@SAKIPON54993777) May 20, 2024
2024.05.18
第85回黒船祭パレード pic.twitter.com/xx71sacoM2— 太郎 (@Shoji_tarou) May 22, 2024
下田黒船祭、無事終了!
二日目は残念ながら途中から雨!めちゃくちゃ歩いたのでクタクタです(2日間で5万歩!)
ヘロヘロになりながら帰ります・・・ pic.twitter.com/7GCbc4thJz— 雅(まさ) (@masa_masa_X) May 19, 2024
まとめ
見どころも学びもたくさんで3日間とも参加したくなる国際色豊かなお祭りです。
是非一度、幕末にタイムスリップしたような雰囲気を味わいに、下田へ訪れてみてはいかがでしょうか。
コメント