滋賀県甲賀市で開催される水口曳山祭。
その開催概要や見どころ、アクセス方法などをご紹介します!
水口曳山祭とは
水口曳山祭は毎年4月20日ごろに水口神社で行われるお祭りです。
1735年から続く伝統的なお祭りで、県の無形民俗文化財にも指定されています。
1日目が宵宮祭、2日目が例大祭となっています。
日程、時間など開催概要
水口曳山祭 | |
日程 | 2025年4月19日(土)、20日(日) |
時間 | 19日(土)16:00-21:30ごろ
20日(日)9:00-21:30ごろ |
場所 | 水口神社 |
住所 | 滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14 |
マップ | |
料金 | 無料 |
主催 | 水口まつり保存振興会 |
後援 | 甲賀市観光まちづくり協会 |
お問い合わせ | 甲賀市観光まちづくり協会
Tel:0748-60-2690 |
ホームページ | 水口神社公式ホームページ |
見どころ
曳山
一番の見どころは祭りの主役である、16基の曳山です。
一般的には”ヤマ”と呼ばれており、江戸時代から明治時代にかけて作られたものになります。
16基のうち14基が白木山、2期が塗り山でその姿は社殿建築を思わせ、細部は彫刻が施されたヤマは見ごたえがあります。
そのヤマが勇壮闊達なリズム「水口囃子」に合わせて町を巡行する様子はとても迫力があります。
水口曳山祭。土曜なので人多し🥁 pic.twitter.com/ZjRcZYh6do
— 立川 真悟 (@n1uRftXxfjYOST2) April 20, 2024
2024.04.20(Sat)
滋賀県甲賀市・水口神社⛩
水口曳山まつり 本祭 その2 pic.twitter.com/hOVYm00MHx— 松™🍛🧈🐰 (@byy06262) April 21, 2024
提灯に灯された曳山
夜には曳山が提灯で灯されます。
昼間とは違った幻想的な雰囲気を楽しむことが出来ます。
4月に滋賀県無形文化財の 水口曳山祭が開催され、当社工場がある水口町に幻想的な夜が訪れました。瓦版や提灯の一部を当社LED💡で灯し、新企画【ホタルの街道】を演出💡
水口宿にはLEDホタルがいます☺️
#水口曳山祭 #LEDホタル #ホタルの街道 #滋賀県 #水口町 #甲賀市 pic.twitter.com/rCLjAClkmD— ホタルクス【公式】 (@HotaluX_info) April 26, 2023
屋台の出店
お祭りの間は多くの屋台出店がございます。
好きなものを食べながら、迫力ある曳山を見る、賑やかで誰でも楽しむことが出来るお祭りです。
タイムスケジュール
2024年度のタイムスケジュールです。
2025年度の情報はわかり次第随時更新していきます。
宵宮 | |
17:30 | 大池町(宵宮奉納町)山蔵~神社へ渡行 |
18:00 | 16基曳山巡り 宵宮スタンプラリー開催 |
18:00-19:30 | 宵宮奉納 |
19:30-21:30 | 神社から山蔵へ渡行 |
16:00-20:00 | 境内の地元店舗出店 |
例大祭 | |
8:30 | 水口歴史民俗資料館より曳山(天王町)出庫式 |
9:00 | 例大祭(献幣使御参向) |
9:15 | 曳山鉾弟殿へ集合 |
9:45 | 纒田楽 (前半) 弟殿へ集合 |
10:00 | 纒田楽 神社へ渡行開始 |
10:05 | 曳山鉾 神社へ渡行開始
(天王町・米屋町・東町・旅籠町・平町・柳町・田町-片町) |
11:45 | 纒田楽 (後半) 弟殿へ集合 |
13:00 | 氏子古式祭 |
13:30 | 遷霊祭 (御分霊をお移しする御祭) |
13:40 | 発輿祭 (神輿渡御の安全を祈る御祭) |
14:00 | 神輿渡御開始 |
15:00 | 稚児還行 |
17:30 | 水口歴史民俗資料館への曳山入庫式 |
18:30 | 大神輿還御 |
18:50 | 還御祭 (拝殿) |
19:00 | 遷霊祭 (御分霊が本殿にお還りになる御祭) |
19:00 | 曳山鉾還行 |
19:00 | 纒田楽還行 |
9:00-19:00 | 境内の地元店舗出店 |
アクセス方法
公共交通機関をご利用の場合
・JR草津線「貴生川駅」乗り換え
⇒近江鉄道「水口城南駅」より徒歩およそ3分
・はーとバス「甲賀市役所水口庁舎」下車後およそ3分
お車でお越しの場合
〇新名神高速道路
・甲南ICよりおよそ15分
・甲賀土山ICよりおよそ20分
〇名神高速道路
・蒲生ICよりおよそ20分
・竜王ICよりおよそ30分
・八日市ICよりおよそ30分
駐車場
駐車場はございません。近隣の一般駐車場をご利用ください。
水口神社周辺の駐車場は、以下マップをご参考ください。
まとめ
是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
コメント