福井県鯖江市で古くから伝わる伝統行事「すりばちやいと」。
行事の概要から開催情報、さらには周辺の観光地までわかりやすくご紹介します。
すりばちやいと とは
すりばちやいととは、福井県鯖江市の中道院に古くから伝わる伝統行事で、1,000年以上の歴史があります。
年間およそ5,000人の人が観覧に訪れるといいます。
平安時代に元三大師が病気で苦しむ人の頭に鉢状のものをかぶせ、お灸をしたところ病気が治ったことが始まりとされており、正式には「御夢想灸」と呼ばれます。
そのため病気や頭痛に効果があるとされ、近年では頭が良くなるという意味で受験生やその家族の参拝も増えています。
現在は逆さにしたすり鉢の上で住職がお灸をたき、参拝客の無病息災や学業成就を願っています。
日程・時間など開催概要
すりばちやいとは毎年、2月20日と3月2日に開催されます。
すりばちやいと | |
日程 | 2025年2月20日(木)、3月2日(日) |
時間 | 7:30-17:00頃まで |
場所 | 中道院 |
住所 | 福井県鯖江市長泉寺町2-7-7 |
マップ | |
料金 | 無料(受付にて志) |
お問い合わせ | 中道院 Tel:0778-51-1870 |
アクセス方法
公共交通機関をご利用の場合
福井鉄道福武線 西山公園駅より徒歩約5分
ハピライン鯖江駅より徒歩約15分
お車でお越しの場合
北陸道鯖江ICより約5分
中道院の駐車場はございません。
また、周辺にはコインパーキング等もなさそうですので、お車で行かれる際はご注意ください。
中道院周辺観光場所
鯖江と言えば”めがねのまちさばえ”ですが、中道院周辺にはどのような観光場所があるのでしょうか。
いくつかご紹介します!
(中道院参拝の際の駐車場の助けになれば、、、、)
鯖江市まなべの館
芸術、歴史、文化を学ぶことができる総合博物館です。
1階では企画展示やイベントが行われ、2階では歴史について学ぶことができ、3階では鯖江市出身の方の作品を見ることができます。
観覧料は大人100円/小人(小、中学生)50円となっています。
開館時間は9:00-17:00
休館日は月曜日となっておりますので、今年のすりばちやいとの開催日は開館していますね!
普通車用の駐車場(30台)もございますので是非!
鯖江市西山動物園
鯖江市西山動物園ではレッサーパンダやシロテテナガザル、フランソワルトンなど世界的にも希少な生物に会うことができます。
なかでもレッサーパンダの繁殖実績は凄まじく、日本各地の動物園で鯖江出身のレッサーパンダに会うことができます。
日本一小さな動物園としても知られており、入園料も無料のためふらっと立ち寄ってみることができるので嬉しいですよね。
開園時間は9:00-16:30
駐車場は公園周辺に「西山公園嚮陽庭園入口駐車場」「嚮陽会館前駐車場」があります。
道の駅 西山公園
公園の南側には道の駅もあります。
特産物や鯖江ブランドのコーナー、名物の西山コロッケなどがあり、楽しくお買い物することが出来ます。
まとめ
1,000年以上の歴史という、古くから鯖江の町に伝わる伝統行事。
毎年同日開催なので、予定を立てやすいかとも思います。
無病息災、学業成就を願って、周辺の観光とご一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。
コメント