2025年「帆手まつり」の開催情報!概要や見どころをご紹介

日本のおまつり

宮城県塩竈市で毎年3月10日に行われる帆手まつり

お祭りの概要や見どころ、歴史をご紹介します。

帆手まつりとは

引用:志波彦神社・鹽竈神社公式ページ

1733年から続くこの伝統的なお祭りは毎年3月10日に行われます。

重さ1トンもの神輿を担いだ16人の担ぎ手が202段の階段を下り、上がる様子は思わず息を呑んでしまうほどの独特の緊張感です。

その後ろにはおよそ500人ものお供などが続き、春を告げる風物詩となっています。

日程・時間など開催概要

陸奥に春を告げる 火伏の神事。

令和7年の開催概要は以下の通りです。

帆手まつり
日程 2025年3月10日
時間 本殿祭:10:00

発輿祭:11:00

神輿御出発:11:30

表坂下還御:19:00

場所 志波彦神社・鹽竈神社
住所 宮城県塩竈市ー森山1-1
マップ
料金 無料
お問い合わせ 神社社務所 Tel:022-367-1611
ホームページ 志波彦神社・鹽竈神社公式ページ

見どころ

1番の見どころは神輿を担いでの表坂を上り下りする姿です。

また、この重さ約1トンもの神輿が市内をめぐります。

各場所の順路時間は以下の通りです。

場所
表坂上 11:30
表坂下 11:45
赤阪 11:50 12:00
権現堂 12:10 12:20
青果市場 12:30 12:40
玉川小学校 12:50 13:00
塩釜駅 13:10 13:35(昼食)
香津町 13:45 13:55
南町 14:00 14:10
市役所 14:20 14:30
中の島 14:45 14:55
舟入(天満崎集会場) 15:05 15:15
牛生(須賀神社) 15:35 16:00
吉田邸 16:30 16:40
武田の笹かまぼこ 16:55 17:05
キクニ株式会社前 17:15 17:30
尾島町 17:40 17:50
本塩釜駅前 18:00 18:10
御釜神社 18:20 18:30
表坂下 19:00

表坂上、表坂下を除く各場所では神事斎行が行われます。

そして19:00より祭り最後の見どころ、最後の力を振り絞り神輿が表坂を上られます!

アクセス方法

公共交通機関をご利用の場合

JR仙石線 本塩釜駅より徒歩約15分(表坂の石鳥居まで)

お車でお越しの場合

三陸自動車道 利府中ICより約10分

利府塩釜ICより約10分

仙台港北ICより約15分

駐車場《下記マップをご参考ください》

神社の駐車場は300台ございますが、祭り当日は混雑が予想されます。

お車でお越しの際は、駐車場等の開閉状況をご確認ください。

歴史

引用:旅東北情報サイト

1733年(享保18年)より続く伝統ある帆手まつり。

元々は正月の神輿洗神事で、火災の防止を祈る火伏祭として始まりました。

その後、1872年に「帆手まつり」と名称が変わり、現在の形で行われるようになりました。

日本三大荒神輿の1つとも言われ、神輿が表坂を下り、上るお姿は迫力満点です。

地元市民にとっては春の訪れを告げる風物詩となっています。

まとめ

日本三大荒神輿とも言われる、古くから続く伝統的なお祭りです。

公共交通機関でもお車でもアクセス抜群!

一度訪れてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました