毎年3月の第2日曜日に行われる山田の春祭り。
その開催概要や見どころをご紹介します。
山田の春祭りとは
毎年3月の第2日曜日に行われる山田の春祭りは、その名の通り春の訪れを告げるとして秩父市の伝統的な行事のひとつです。
3台の山車が恒持神社に集まり、祭典が行われます。
夜の曳行では山車はあかりを灯し、昼間とは違った雰囲気に包まれます。
周辺には露店も多く出ているため、より一層おまつりの雰囲気を味わうことが出来ます。
日程・時間など開催概要
山田の春祭り | |
日程 | 2025年3月9日(日)(3月第2日曜日) |
時間 | 8:00-21:00 |
場所 | 恒持神社周辺(秩父市山田) |
マップ | |
※ | 今年は花火の打ち上げはございません |
見どころ
見どころは3台の山車(笠鉾1台・屋台2台)の曳行です。
山車は主に地元の若者によって牽引され、曳行時間は以下の3回に分けられています。
・8:00-11:00
・13:00-17:00
・19:00-21:00
午前8時から始まる曳行が秩父市山田の町を楽しませます。
11時には恒持神社に3台の山車が集合し、地域住民や観光客が参加した祭典が行われます。
そして午後には各山車が御旅所である八坂神社へ向かい、3時ごろには祭典が行われます。
さらに屋台の上で行われる若者たちによる伝統的な舞踊「所作」は午後の注目ポイントといえるでしょう。
また辺りには露店が立ち並び、町全体でのお祭りムードが春の訪れを感じさせてくれるのです。
アクセス方法
公共交通機関をご利用の場合
西武秩父駅または秩父鉄道秩父駅よりバスを利用
↳西武観光バス定峰行きまたは皆野行き
⇒臨時バス停「学校前」で下車
お車でお越しの場合
関越自動車道花園ICより国道140号経由主要地方道熊谷小川秩父線でおよそ40分。
駐車場として、高篠小学校・中学校が利用できます(有料)。
駐車場は300台程度と台数に限りがございますので、ご注意ください。
まとめ
春の訪れを感じさせてくれる伝統的なお祭りです。
威勢のいい掛け声とともに曳行される山車を見に行ってみてはいかがでしょうか。
コメント