愛知県豊田市で開催される足助春まつり!
その概要や見どころ、アクセス方法などをご紹介します!
足助春まつりとは
足助春祭りは別名、足助神社例祭・重範祭とも呼ばれています。
1331年の元弘の乱で南朝・後醍醐天皇を守り、京都で奮戦した足助次郎重範公を称えるお祭りで、近年は毎年桜の花が咲く4月の第2日曜日に本楽祭が行われています。
足助地区にある7町が町内で、桜や藤の花で華やかに飾り付けられた花車を曳き廻します。
秋に行われる足助秋祭りに対して、春まつりは華やかな女の子のお祭りともいわれています。
日程・時間など開催概要
足助春まつり(アスケハルマツリ) | |
日程 | 2025年4月12日(土)13日(日) |
時間 | ・12日(土)試楽祭 13:30-18:00 各町内を花車運行
・13日(日)本楽祭 6:30-19:00 6:30-:宮入に向け各町花車順次出発 10:30-:例祭・追善法要 11:50-:神前に花車集まり、お囃子を奉納 12:30-:宗家柳生耕一氏による柳生新陰流剣術奉納 16:00-:花車が各町に戻る |
場所 | 足助神社・足助の町並み |
住所 | 〒444-2424 愛知県豊田市足助町宮ノ後12 |
マップ | |
料金 | 拝観無料 |
お問い合わせ | 豊田市足助観光協会 Tel:0565-62-1272
足助八幡宮(足助神社) Tel:0565-62-0516 |
ホームページ | 豊田市足助観光協会公式ページ |
※雨天決行。ただし一部変更になる場合有。
見どころ
花車
お祭りの主役は桜や藤の花で華やかに飾られた花車です。
朝6:30ごろから7町が以下の順番で町内を曳きまわします。
《松栄町、宮町、西町、新町、本町、田町、親王町》
花車には10代までの女の子が乗っており、囃子方の笛に合わせて太鼓をたたき、歌を歌います。
限定御朱印
春まつり限定の御朱印もございます。
初穂料:500円
過去の様子(SNSより抜粋)
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
【必見!華やかな花車の曳き回し】4/13・14
足助春まつり(足助神社例祭・重範祭)<#豊田市>https://t.co/IQH7EnodYW
足助地区中心部にある7つの町が桜、藤などで美しく飾られた花車を出し、町内を曳き廻します。
華やかな足助の春のまつりにぜひお出かけください。 pic.twitter.com/HzgsyQLrLe— Aichi Now【愛知の観光情報】 (@AichiNow_jp) April 11, 2024
アクセス方法
公共交通機関をご利用の場合
・名鉄豊田線「浄水駅」→とよたおいでんバスさなげ足助線(百年草行)
⇒バス停「香嵐渓」下車
・名鉄三河線/名鉄豊田線「豊田市駅」→名鉄バス矢並線(足助行)
⇒バス停「香嵐渓」下車
・名鉄本線「東岡崎駅」→名鉄バス岡崎、足助線(足助行)
⇒バス停「香嵐渓」下車
お車でお越しの場合
13日(日)は11:00~と16:00~の少しの時間、一部交通規制がございます。
交通規制に従い、ご安全にお越しください。
・猿投グリーンロード「力石IC」よりおよそ15分
・東海環状自動車道「豊田勘八IC」よりおよそ20分
駐車場
近隣にいくつか有料駐車場がございますのでそちらをご利用ください。
足助神社まで徒歩約2分
足助駐車場 パークダイレクト | |
住所 | 〒444-2424 愛知県豊田市足助町宮平42 |
マップ | |
足助神社まで徒歩約3分
宮町駐車場 | |
住所 | 〒444-2424 愛知県豊田市足助町宮平39−8 |
マップ | |
足助神社まで徒歩約4分
足助西町 第2駐車場 | |
住所 | 〒444-2424 愛知県豊田市足助町飯盛26 |
マップ | |
足助神社まで徒歩約5分
足助西町 第1駐車場 | |
住所 | 〒444-2424 愛知県豊田市足助町西町 一の谷口 |
マップ | |
足助神社まで徒歩約1分
足助支所駐車場 | |
住所 | 〒444-2424 愛知県豊田市足助町宮ノ後 |
マップ | |
足助神社まで徒歩約6分
足助町西町駐車場 パークダイレクト | |
住所 | 〒444-2424 愛知県豊田市足助町西町45 |
マップ | |
どこの駐車場も足助神社まで徒歩数分で行くことができます!
駐車代は場所により異なる場合がございます。
現地でご確認ください。
まとめ
是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
コメント